投稿者・記事一覧

当ブログは多くの方の寄稿によって成り立っています。興味関心や分野の近い投稿者を見つけ、進路の参考にしてくだされば何よりです。Twitterの個人アカウントも一部掲載しているので、適宜フォローしてみてください。


スコッチエッグの女

スコッチエッグの女と申します。London School of Economics and Political Science(LSE)に留学(2020/21)。ナイツブリッジにあるThe Berkeleyで頂くアフタヌーンティーが大好き

Doing Methodology:LSEの方法論教育の中心では何が学べるのか

カテゴリー:イギリス留学 留学体験記 社会学


まつうらんど

2020年8月より国立台湾大学(NTU)生物資源農学院農業経済系修士課程に進学予定です。タリーズでバイトしていたので永遠のタリーズロイヤルミルクティー推しですが、台湾でタピオカミルクティーを飲むのが待ちきれない今日この頃です。

国立台湾大学 大学院留学 出願体験記①
アジア大学院留学:①香港編
アジア大学院留学:②北京大学編 
英語弱者が1年間でTOEFLのスコアを68から96まで上げた方法 ほか
記事一覧はこちら

カテゴリー:アジア留学 経済学 英語 留学体験記

Twitter: matsuland


やました

サセックス大学 International Education and Development MAに進学します。低スペックですがやるときはやります(と信じています。白目)。どたばた進学準備を記します。国際協力のキャリアがほしい。

自己紹介と出願理由
給付型奨学金の取り方

カテゴリー:イギリス留学 社会学 教育学 奨学金 


abcsoas

こんにちは、ロンドン大学SOASの開発学部に修士留学をしていたJ.S.です。私は日本の大学院に在籍しながら出願し、既に留学を終えて帰国しています。ここでは、自分の留学経験をもとにした記事をぼちぼち載せていこうと思います。

留学に必要な単語力①

カテゴリー:イギリス留学 英語



healsp

University College London, Institute of Education_Philosophy of Education (MA)に進学予定のこーすけです。早く最強になって、フィンランドに還りたい。

UCL-IOE大学院出願体験記

カテゴリー:イギリス留学  教育哲学 


i_love_rice

京都大学経済学部からミシガン州立大学の農業経済学研究科の修士課程に進学予定でした。誤解を恐れずに言えば、私はコメそれ自体が好きなのではなく、コメを中心とした各国の食文化の発達(要するにおかず)に強い関心を持っています。

アメリカ農業経済学大学院の出願体験記①〜はじめに〜 
アメリカ農業経済学大学院の出願体験記(番外編:出願書類の詳細)ほか
記事一覧はこちら

カテゴリー:アメリカ留学 経済学


IzumiKOMIYA

初めまして、私は同志社大学グローバル地域文化学部を3月に卒業した小宮和泉といいます。2021年秋からヨーク大学の政治学部MA Conflict, Governance and Developmentコースに進学予定です。少しでも皆さんの役に立てば幸いです。

イギリス大学院紛争解決分野進学のための準備記録(1)はじめに

カテゴリー:イギリス留学 紛争解決学 人類学

Twitter:IzumiKOMIYA


kentomorie

2018〜19年にLondon School of Economics のMSc International Relations Theoryに在籍し、現在は京都大学人間・環境学研究科で2つ目の修士課程に在籍中。学部卒業後、留学までの過ごし方などについて書きました。また他サイトでも留学体験を書いていますので、ご関心があれば記事内のリンクより、飛んでみてください。

学部卒業からLSE留学までの6ヶ月: Part1
学部卒業からLSE留学までの6ヶ月: Part2
LSE修士課程での1年間:困難・解決策・試行錯誤①
LSE修士課程での1年間:困難・解決策・試行錯誤②

カテゴリー:イギリス留学 奨学金 留学体験記


Minori2020

2020年3月に学部を卒業し、9月からUniversity of Sussex MA Migration Studiesに進学します。社会学的・人類学的視点から難民研究をする予定、でも英語力はギリギリ…。そんな泥臭い奮闘記をお届けできればと思います。

海外経験のなかった大学生が志望動機書の経歴欄に書いたこと
サセックス大学MA Migration Studiesの1年を振り返る①秋学期
サセックス大学MA Migration Studiesの1年を振り返る②春学期
サセックス大学MA Migration Studiesの1年を振り返る③夏学期・修士論文

カテゴリー:イギリス留学 社会学 人類学 移民研究

Twitter:みのり/イギリス修士課程2020/21


naoyamt

北京大学燕京学堂第1期生の松本です。北京大学修士課程に進学するまでの流れ、私が在籍していた全額奨学金型プログラム燕京学堂(Yenching Academy)について紹介させていただきます。

北京大学修士課程①: 燕京学堂(Yenching Academy)とは・出願まで・道のり

カテゴリー: アジア留学 北京大学 奨学金 留学体験記



Ryoko Araki

京都大学工学部地球工→米国 San Diego State University 修士課程→UC Santa Barbara & San Diego State University ジョイントディグリー博士課程進学予定のArakiです。専門は水文学・水資源工学という分野で、水災害に関する研究を行っています。サンディエゴのクラフトビールを飲みながらウクレレを弾いています。

アメリカ修士課程の体験記:志望校の選定方法

カテゴリー:アメリカ留学 土木工学 奨学金


unicorn67taki

はじめまして、unicorn67takiです。同志社大学神学部4年を卒業し、2020年秋からエディンバラ大学のThe School of Social Scienceにてナショナリズムを研究する予定です。修了後は、外資系の大手コンサルティングファームに就職する予定です。

大手外資コンサル内定者の院活体験記①
大手外資コンサル内定者の院活体験記②

カテゴリー:イギリス留学 宗教学 人類学


ryugaku_taro

ブログ管理人です。「人文・社会科学系で学部卒業後に海外大学院に進学したい!」という人たちの助けになることを目指してこのブログを始めました。 現在は、より網羅的で役に立つブログになることを目標に、主に人文・社会科学分野で海外大学院に留学する予定の方やしていた方のご寄稿を求めています。お気軽にご連絡ください。

ブログについて/ お問い合わせ
ボックスの挿入方法 (投稿者用)

Email:kyodai.taro2020@gmail.com
Twitter:プロゴノス: 人文・社会科学系×海外大学院留学プラットフォーム

広告